ユーキャンでインテリアコーディネーター資格取得までにかかる 値段は?

資格取得を考えた時に一番気になるのはかかる値段・費用ですよね。
[chat face=”IMG_6694.png” name=”くぅママ” align=”left” border=”yellow” bg=”none”] なるべく安く取得するには何がいいかな… [/chat]
この記事では
- インテリアコーディネーター講座を受講する際にかかる費用
- インテリアコーディネーター資格取得試験でかかる値段
についてがわかります。
受講費用についてはユーキャンだけでなく他の講座との比較もしてますので、インテリアコーディネーターの資格取得を目指している人はぜひ読み進めてみてくださいね。
途中、安くする方法も載せたから必見!
インテリアコーディネーター講座をユーキャンで勉強した場合の費用は?
どの方法で勉強をするかの決め手になるのはやっぱりお値段!ですよね?
インテリアコーディネーター講座にかかる費用を見ていきましょう。
ユーキャンのインテリアコーディネーター講座の支払い金額は?
受講料は一括払いと分割払いの二種類があります。
一括払い学費 | 59,000円 |
分割払い学費 | 3,980円×15回(15ヶ月)=59,700円 |
[chat face=”IMG_6694.png” name=”くぅママ” align=”left” border=”yellow” bg=”none”] 一括払いの方が700円のお得になっているのね! [/chat]
ユーキャンのインテリアコーディネーター講座の支払い方法は?
支払い方法は大きく分けて4つあります。
- 教材に同封されている払込用紙での後払い(分割払い・一括払い)
- クレジットカード払い(一括払いのみ)
- Amazon Payで支払う(一括払いのみ)
- PayPayでの先支払い(一括払いのみ)
では、詳しく見ていきましょいう。
[jin-fusen3 text=”①振込用紙での後払い”]
申し込むとまず教材が送られてきます。
同封の払込用紙で到着後2週間以内に支払えばOKです。
さらに、払込用紙を使った後払いの支払いでも2つの方法があります。
[jin-fusen1-even text=”郵便局・ゆうちょ銀行・コンビニエンスストアで支払う”]
支払う場所へ振込用紙を持っていき支払います。
この時、注意したいのが支払い手数料は自己負担となります。
利用可能なコンビニエンスストア
- セブン-イレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- デイリーヤマザキ
- ヤマザキデイリーストアー
- ニューヤマザキデイリーストア
- ヤマザキスペシャルパートナーショップ
- ミニストップ
- ポプラ
- 生活彩家
- くらしハウス
- スリーエイト
- セイコーマート
- ハマナスクラブ
- MMK設置店
[jin-fusen1-even text=”キャッシュレス決済による請求書での後払い”]
同封の支払用のバーコードをキャッシュレス決済のアプリのコードリーダーで読み、画面の指示に従いながら操作します。
キャッシュレス決済の残高で決済することができます。
この場合も、手数料は自己負担となりますのでご注意ください。
[chat face=”IMG_6694.png” name=”くぅママ” align=”left” border=”yellow” bg=”none”] 領収書が必要な場合はお客様相談センターに連絡すると発行してもらえるよ![/chat]
利用可能なキャッシュレス決済
- PayPay
- d払い
- au Pay
- LINE Pay
- FamiPay
[jin-fusen3 text=”②クレジットカード払い”]
クレジットカード決済の利用はウェブページから申し込みます。
利用可能なクレジットカード
- VISA
- Master
- JCB
- AMEX
- DINERS
[jin-fusen3 text=”③Amazon Payで支払う”]
インテリアコーディネーター講座を申込む時の申込みフォームで「Amazonアカウントでお支払い」または「Amazon Pay(一括のみ)」を選択します。
Amazonアカウントにログインし、支払い手続きを進めて完了します。
[jin-fusen3 text=”④PayPayでの先支払い”]
インテリアコーディネーター講座を申込む時の申込みフォームで「PayPay(一括のみ)」を選択します。
その後、画面の案内に従って進むとお支払いが完了します。
ユーキャンのインテリアコーディネーター講座は5,000円割引キャンペーンの対象?
ユーキャンでは、毎年定期的に5,000円割引キャンペーンを実施しています。
- 新春学びキャンペーン 1月〜2月
- 春の資格取得キャンペーン 4月〜5月
- 秋のスキルアップキャンペーン 9月〜10月
この3回が定期的に行われていますが、対象となる講座は毎回違います。
インテリアコーディネーター講座が対象になっている時期と対象外の時期がありますので、確認が必要になります。
キャンペーンの期間も年によって若干、日にちが違いますのでユーキャンのサイトをチェックしてみてくださいね。
キャンペーンの対象となった場合の割引後の金額はこちらになります。
通常学費 | キャンペーン学費 | |
一括払い学費 | 54,000円 | |
分割払い学費 | 3,900円×14回(14カ月)=54,600円 |
そして2020年から始まっているこのキャンペーンですが、必ず実施するという確証は残念ながらありません。
なので、始めたい時に始めるのが一番です。
運良く、キャンペーンのタイミングで始められたらラッキーと思いましょう。
ちなみに、資料請求をしてメールアドレスを登録しておくとメルマガでキャンペーン情報が前もって送られてくるので資料請求をしておいて情報を得たタイミングで入会、というのも賢いかも!
ユーキャンのインテリアコーディネーター講座で料金を安く受講する方法
アイキャッチで最大20%が支給されると書いたやつ
インテリアコーディネーター講座では教育訓練給付制度(一般教育訓練)が利用できます。
利用すると学費の最大20%が支給されるんです!
[chat face=”IMG_6694.png” name=”くぅママ” align=”left” border=”yellow” bg=”none”] これはデカい!! [/chat]
この安く受講できる教育訓練給付制度についてみていきましょう。
教育訓練給付制度(一般教育訓練)とは?
一定の条件を満たした方が厚生労働大臣の指定する講座を受講し修了した場合、修了時点までに実際に支払った学費の20%(上限10万円)が支給される制度です。
引用元:U-CANより
仕事に必要な資格やスキルを身につけるための費用の一部が雇用保険から支給される、うれしい制度なんです。
公共職業安定所(ハローワーク)で簡単な手続きをすれば支給されます。
教育訓練給付制度を利用できる人は?
受講開始日(教材発送日)に雇用保険の被保険者であった期間が3年以上である人が対象になります。
※初めてこの制度を利用する場合は被保険者機関が1年でOK!
雇用保険の被保険者とは?
一般被保険者および高年齢被保険者のことです。民間企業に勤務し、雇用保険(失業保険)を支払っている人のことをいいいます。
原則として自営業・公務員・1年位以上無職の人は対象となりません。
- 一度でも利用したことのある人は前回の利用から受講開始日までに通算3年以上の雇用保険の被保険者であった期間が必要です。
- 仕事を辞めてしまっていても、1年以内なら対象となります。
自分の被保険者期間が不明な場合はハローワークで確認できるので、対象の可能性がある場合は問い合わせてみましょう。
教育訓練給付制度を利用する際の注意点
インテリアコーディネーター講座の受講料をキャッシュレス決済で支払った場合、ポイントを利用して支払っているとポイント分は申請する教育訓練経費の対象外となってしまうので注意しましょう。
教育訓練給付制度の利用の仕方は?
- ユーキャンのインテリアコーディネーター講座を申し込む時に「給付金制度」の欄で「利用する」にチェックをします。
ハガキの場合は該当欄に「○」をつけます。 - 受講開始時に身分証明書類を提出します。
- 受講中にユーキャンから本人確認を受けます。(本人確認はユーキャンからの電話確認で行われます。)
- 原則として、標準学習期間内に添削課題を全て提出し、修了課題の得点が基準点以上とること。
※サポート期間とは関係なく標準学習期間内であることが必要なので注意! - 学習が終わったら「修了証明依頼書」をユーキャンへ送ります。
- ユーキャンから必要書類が届きます。
- 書類一式を公共職業安定所(ハローワーク)に提出して申請をします。
- 申請が通れば、指定の口座に振り込まれます。
以上が受講開始から支給までの流れになります。
条件を満たしていればかなりお得に受講できるのでぜひ申請してみてくださいね。
教育訓練給付制度で支給される金額は?
一括払いで支払った場合の最大給付額は11,800円になります。
ですので、実質負担額は47,200円!
(受講料59,000円-給付額11,800円=47,200円)
[chat face=”IMG_6694.png” name=”くぅママ” align=”left” border=”yellow” bg=”none”] おぉー!だいぶ安くなったわね! [/chat]
50,000円切ることになるので、給付の対象の方はもらわないと損ですね。
ユーキャンの他には?インテリアコーディネーター講座の価格を比較してみました
ユーキャンの他にも、通信講座がいくつかあって迷ってる人もいると思うのでここではインテリアコーディネーター講座を開講している上位3社の価格をまとめてみました。
ユーキャン インテリアコーディネーター
上にも載せてありますが、ユーキャンの受講料はこのうようになっています。
一括払い学費 | 59,000円(税込) |
分割払い学費 | 3,980円×15回(15ヶ月)=59,700円(税込) |
一括払いの方が700円お得になります。
ハウジングインテリアカレッジのインテリアコーディネーター一次二次総合通信講座
一括払い学費 | 58,300円(税込) |
分割払い学費 | 分割払いは回数が選べます。金利は回数や個人によって異なります。 |
分割払いはやはり金利分、一括払いよりも高くなりそうですね。
フォーサイトインテリアコーディネーター通信講座
一括払い学費 | 41,800円(税込)+送料 |
分割払い学費 | 特になし |
※送料は都道府県によって異なります。
ここまで見ると、一番安いのはフォーサイトインテリアコーディネーター通信講座で、一番高いのはユーキャンのインテリアコーディネーター講座になります。
[chat face=”IMG_6694.png” name=”くぅママ” align=”left” border=”yellow” bg=”none”] 安かったら、テキストの量とかは十分なの?と不安になってしまいそう… [/chat]
そう、金額だけで決めるのではなく、教材の量や動画などの質もとっても重要!
コスパを考えて内容もきちんと理解した上で受講を決めたいものですね。
受講料以外の特徴はこのページで解説しているので気なる人はこっちもチェックしてみましょう。
TOPページへのリンク
ユーキャンでお勉強!インテリアコーディネーター資格受験にかかる金額は?
資格取得のためには、受験料が必要になります。
インテリアコーディネーターの試験は一次試験と二次試験があります。
同時に受験した方が(二次試験を受けるには一次試験に合格しないといけませんが)安くなっているので節約したい人は1発合格を狙おう!
もし一次試験しか受からなくても3年間は一次試験免除で二次試験を受けることができるので、一次試験、二次試験、両方同時に受験した場合など調べました。
それぞれ見ていきましょう。
インテリアコーディネーター試験の受験料は?
一次試験・二次試験の両方 | 14,850円 | 同一年度内に両方の試験を希望する人 |
一次試験のみ | 11,550円 | 一次試験のみを希望する人 |
二次試験のみ | 11,550円 | 過去3年以内に一次試験に合格していて、二次試験のみの受験を希望する人 |
インテリアコーディネーターの受験料の決済方法は?
支払い方法はつあります。
- クレジットカード払い(一括のみ)
- コンビニエンスストア支払い
- 銀行ATM(Pay-easy)
利用可能なキクレジットカード
- VISA
- JCB
- Master Card
- American Express
- Diners Club
に限る
利用可能なコンビニエンスストア
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- ミニストップ
- デイリーヤマザキ
- ヤマザキデイリーストアストア
- セイコーマート
に限る
利用可能な金融機関ATM
- 三井住友銀行
- みずほ銀行
- 三菱UFJ銀行
- ゆうちょ銀行
等のATM
インテリアコーディネーターの受験料を支払うタイミングは?
インターネットによる申し込みのみで、お申し込みページから進んでいくと決済方法の選択になります。
クレジットカードの場合は即時決済、コンビニエンスストア/銀行ATM(Pay-easy)を選択した人の支払い期限は3日後の23時59分までとなります。
支払い期限を過ぎてしまった場合は自動的にキャンセルとなってしまうので期日に注意しましょう。
ここで注意したいのは、両方の試験に申し込んでいても一次試験が不合格だった場合は二次試験を受験することはできません。
一次試験に受かるか不安な人は一次試験のみで申し込んでおいた方が良いでしょう。
ただし、この場合は一次試験が受かっても同じ年度の二次試験の申し込みには間に合わないので、勉強の進み具合で決めるのが良さそうですね。
ユーキャンでインテリアコーディネーター資格を取得までにかかる 値段 まとめ
ということで、ここまで述べてきたように資格取得までにはいろいろな費用がかかります。
- 資格取得までの勉強に関する費用
- 資格試験の受験料
受験料は変わらないので、節約するには勉強に関することで節約できそうです。
とはいえ、節約しすぎてなかなか合格することができないという事態におちいることは避けたいので、自分にあった勉強方法を早くみつけたいですね。
総合的に考えて、通信講座で勉強することはスクールに通う方法と独学でテキストだけで学習する方法の間のいいとこ取りみたいなものなので、安く・早く資格を取得するには良い選択肢だと言えますよ!
特にユーキャンはコスパが良いのでたくさんの人たちが選んでます。
[chat face=”IMG_6694.png” name=”くぅママ” align=”left” border=”yellow” bg=”none”] 気になる人は、一度資料請求してみてね[/chat]