ユーキャンのインテリアコーディネーター講座で合格を目指す!

[chat face=”IMG_6694.png” name=”くぅママ” align=”left” border=”yellow” bg=”none”] 気になることはとことん調べるくぅママです [/chat]
今回は、インテリアコーディネーターの資格について調べました。
- インテリアコーディネーターの試験に合格するにはどうしたらいいの?
- インテリアコーディネーターの合格率は?
- ユーキャンのインテリアコーディネーター講座の内容はどんなもの?
- インテリアコーディネーターのお仕事ってどんなもの?
などなど、インテリアコーディネーターが気になってる人は参考にしてみてくださいね。
下の目次から好きなところに飛べるので気になる記事から読んでみよう!
ユーキャンのインテリアコーディネーター講座で合格するには
インテリアコーディネーターとは公益社団法人インテリア産業協会が認定する資格のことなんですが、この資格を取得するには試験に合格しなければなりません。
- 筆記試験で行われる一次試験
- 設計製図を行う二次試験
この2つの試験の両方に合格して資格を取得することができます。
ユーキャンのインテリアコーディネーターの合格率はどのくらい?
では、気になるのは合格率ですよね。
合格率とは・・・
受験者数➗合格者数で出る割合のことです。
受験者全体における合格した人の割合ということになります。
インテリアコーディネーターの資格は未経験でもとれると言われていますが、未経験の方は特に、気になるところだと思います。
残念ながら、ユーキャンの通信講座だけで受験した人の合格率は公開されておりません。
全ての受験者の人にユーキャンのみで受験したかどうかなど、調べることができていないのが理由の一つです。
なので、ここで公開するのは全受験者数から合格者数ででた確率になります。
それでは、過去5年間のインテリアコーディネーターの合格率を見ていきたいと思います。
インテリアコーディネーターの一次試験合格率
一次試験のみの過去5年分の合格率です。
合格者数 | 合格率 | |
2021年度(第39回) | 3166人 | 32.8% |
2020年度(第38回) | 2693人 | 34.1% |
2019年度(第37回) | 2428人 | 34.7% |
2018年度(第36回) | 2766人 | 32.4% |
2017年度(第35回) | 2541人 | 31.0% |
インテリアコーディネーターの二次試験合格率
二次試験のみの過去5年分の合格率です。
合格者数 | 合格率 | |
2021年度(第39回) | 2334人 | 59.1% |
2020年度(第38回) | 2045人 | 58.0% |
2019年度(第37回) | 1896人 | 57.6% |
2018年度(第36回) | 2135人 | 59.0% |
2017年度(第35回) | 1931人 | 56.5% |
インテリアコーディネーターの全体の合格率
一次試験と二次試験の両方を通じて資格取得を目指して受験をした人に対する合格率はこちらです。
合格者数 | 合格率 | |
2021年度(第39回) | 2334人 | 23.5% |
2020年度(第38回) | 2045人 | 24.1% |
2019年度(第37回) | 1896人 | 25.1% |
2018年度(第36回) | 2135人 | 23.8% |
2017年度(第35回) | 1931人 | 22.5% |
合格率についての補足
一次試験のみ合格した人は、3年間、一次試験の免除をすることができ、二次試験のみ受験することができます。
(3年間の免除期間を過ぎた場合は再度一次試験から受験する必要があります。)
ですので、上記の二次試験の合格者数はその年の一次試験の合格した人と、一次試験免除措置受験者を合わせた合格率になります。
また、一次試験の合格率は30%ほどと低いですが、学科試験のため暗記する範囲が広いということが理由の一つにあげられます。
逆にいえば、暗記すれば受かる!ということですね。
まずは学科の勉強に集中して試験にのぞむと良いです。
インテリアコーディネーターの1次試験の合格点ラインは?
例年、総得点の70〜75%くらいが合格ラインだといわれています。
なので、100点満点を目指さなくても大丈夫!
ユーキャンのインテリアコーディネーター講座は合格ラインが越えるように対策をしているので無理のないペースで合格を目指せます。
ユーキャンのインテリアコーディネーター講座の内容
インテリアコーディネーターの試験は出題範囲が広く、専門用語も多いので大変そうに感じますが、実は未経験でもとりやすい資格といわれています。
特にユーキャンのインテリアコーディネーター講座は未経験の人にでもとてもわかりやすくなっていて、テキスト1から順番に進めていけばしっかりと理解できるようカリキュラムがくまれています。
ユーキャン インテリアコーディネーター講座の教材セット
- テキスト3冊
- 写真資料集
- 基礎力強化問題集
- 解答力養成問題集全2冊
- 資格試験問題集
- まるごと覚える!1次試験の重要ポイント集
- 攻略ワークブック
- ガイドブック
- その他添削関連書類等
以上の物が届きます。
では、実際にどのように進めていくのか見ていきたいとおもいます。
ユーキャン インテリアコーディネーター講座の1次試験対策の内容
①1次試験対策 テキスト3冊・添削課題
まず、テキストを1から解いていきます。
学習を進める中で、理解度をはかるために添削問題(二次試験用もあわせると全10回)が用意されています。
添削問題はwebでも
- 回答できるもの(マークシート方式の第1回〜6回)
- 実際に問題を解いた物を郵送して直接添削してくれる問題(第7回1次修了課題〜第10回2次修了課題)
の2種類あります。
自分がどのくらい理解できているのか確認できるのはもちろん、講師から個別にアドバイスも受けることができます。
②1次試験対策 過去問題集(解答力養成問題集・資格試験問題集)
テキストと添削課題が終わったら過去問題にチャレンジできます。
解答力養成問題集は、過去に出題された中から狙われやすいポイントを集結してできているすぐれもの!
過去の試験問題は解答解説がセットになっているので間違えた問題を復習しやすいのもポイントです。
③1次試験対策 基礎力強化問題集
ハンディサイズでいつでも持ち歩けてすぐに見れる便利な1冊です。
1問1答になっているのでちょっとしたスキマ時間に復習や暗記ができる優れものです。
④1次試験対策 写真資料集
写真資料集は見てるだけで楽しくなるフルカラーの1冊。
雑誌のようにパラパラと見れるので息抜きにもいいかもしれません。
インテリアコーディネーターの一次試験の範囲
公益社団法人 インテリア産業協会Hが発表している一次試験の範囲は次の通りです。
マークシートによる学科試験です。
かなり広い範囲ですが、ユーキャンのテキストは範囲の内容を網羅しているといえるでしょう。
1.インテリアコーディネーターの誕生とその背景に関すること2.インテリアコーディネーターの仕事に関すること3.インテリアの歴史に関すること4.インテリアコーディネーションの計画に関すること5.インテリアエレメント・関連エレメントに関すること6.インテリアの構造・構法と仕上げに関すること7.環境と設備に関すること8.インテリアコーディネーションの表現に関すること9.インテリア関連の法規、規格、制度に関すること公益社団法人 インテリア産業協会HPより
1次試験はマークシートによる学科試験です。
かなり広い範囲ですが、先ほどご紹介したユーキャンのテキストは範囲の内容を網羅しているので安心です。
ユーキャン インテリアコーディネーター講座の2次試験対策の内容
2次試験は
- 論文試験(与えられたテーマについて記述する)
- プレゼンテーション試験(図面制作が中心)
の2科目です。
①2次試験対策 攻略ワークブック+講義映像
攻略ワークブックでは実際に図面に線を引いたり書き込んだりする練習ができるので専用のシートで繰り返し練習します。
繰り返し練習することで試験対策になるだけでなく、実際に現場で働く時にも役にたつスキルとなるのでしっかりと身につけておきたいですね。
②2次試験対策 添削課題
1次試験対策と同じように、2次試験対策でも添削課題があります。
得点ポイントをふまえた個別アドアバイスがもらえるので合格力がぐんぐん身についていきます。
ユーキャンのインテリアコーディネーター講座のその他のフォローは?
テキストで勉強して添削課題でアドバイスをもらい、過去問を解く…
ユーキャンでは、その他にもいろいろフォロー態勢が整っているんです。
[chat face=”IMG_6694.png” name=”くぅママ” align=”left” border=”yellow” bg=”none”] だから人気があるんだね[/chat]
メールや郵送で質問ができる
学習内容についてわからないことがあった場合はメールでも郵送でも、好きな方法で講師に質問することができます。
丁寧に回答をしてくれるので、ジャンジャン質問してしまおう!
試験直前にお役立ち情報がもらえる
試験の情報や、直前対策になるポイントが届きます。
最後までサポートしてくれて安心だね
「学びオンラインプラス」で効率的に勉強ができる
「学びオンラインプラス」とは、ユーキャンが学びをサポートしてくれるオンラインサービスのことで、学習の質問をしたり講義動画やミニテストが見れます。
ぜひ活用してみよう!
ユーキャンの標準学習期間を越えても試験日までサポートしてくれる
ユーキャンのインテイアコーディネーターの標準学習期間は8ヶ月となっています。
受講開始から2次試験まで8ヶ月未満の場合は翌年の試験まで指導サービスが受けられるのでいつからでも安心して始められるようになっています。
インテリアコーディネーターの勉強は通信講座で!ユーキャンってどうなの?
インテリアコーディネーターの資格のための通信講座はいろいろありますが、なかでもユーキャンは特におすすめです。
ユーキャンはとにかく初めて学ぶ人にやさしい!と評判だからです。
[chat face=”IMG_6693.png” name=”くぅママ” align=”left” border=”yellow” bg=”none”] なんでやさしいと言えるの?[/chat]
ユーキャンのインテリアコーディネーター講座は開講して30年になります。その長年の指導実績とデータ分析をもとに合格に必要な知識に的を絞った効率的なカリキュラムになっています。
なるべくなら無駄がなく、早く合格したいですよね。
どこで学ぼう?と迷っている人はまずユーキャンをおすすめしますよ!
インテリアコーディネーターにおすすめな人
インテリアコーディネーターの資格を取得するための経験や学歴などは特に問われないので誰でも受験することはできます。
では、どんな人が取得した方がいいのでしょうか?
また、どんな職業の人が取得をしておいた方がいいのでしょうか?
インテリアコーディネーターの仕事とは
インテリアについて専門的な知識をもとにアドバイスして空間をコーディネートする役割を持ちます。
お客様が「どんな空間にしたいのか」「どのような暮らしをしたいのか」をヒアリングし、悩みを解決しプランを立ててあげるお仕事です。
図面や写真を用いて提案し、見積もりを出してプランニングしていきます。そして予算から実際の商品の提案をし選ぶお手伝いもします。
また、お客様とメーカーや建築士の間にたって調整も行ったりします。
時にはお客様とメーカーとの板挟みになってしまうこともあるかもしれませんが、完成後のお客さまの喜んだ顔などでやりがいを感じることができすお仕事です。
インテリアコーディネーターの資格が活かせる職業は?
インテリアコーディネーターの資格が活かせる場所はたくさんあります。
- ハウスメーカー
- 不動産会社
- リフォーム会社
- 設計事務所
- 家具・住宅設備照明器具などのメーカー
などの勤務先で活躍できそうです。
他にも、空間プロデュースとして
- 商品の展示プロデュース
- イベント会場、美術館
などでも力を発揮できます。
[chat face=”IMG_6693.png” name=”くぅママ” align=”left” border=”yellow” bg=”none”] 自分のセンスを活かせるお仕事ね![/chat]
どんな性格の人に向いてる?
社交的であること
お客様と企業の間に立つことが多いインテリアコーディネータは人と接することが好きな人が向いています。
なので明るい性格であることや人と話すのが苦ではない人が向いています。
流行に敏感な人
インテリア業界の流行は早く流れていきます。情報収集
その時々のトレンドをキャッチする能力、それを楽しむ力は武器になります。
また世界中の流行だけでなく、美術品などにも視野を広げられる人がいいですね。
細かい作業も苦ではない人
インテリアコーディネーターの二次試験の内容でもわかるように、仕事で細かく図面をひいたり色塗りをしたりします。
お客様にわかりやすいように細かく書き込み、また計算をしたりします。またそれだけでなく見積もりや発注など数字も使いますので、地道な事務作業もできる能力も求められます。
ユーキャンのインテリアコーディネーターのサイトで相性診断ができる?
ユーキャン公式サイトのインテリアコーディネーター講座のページでインテリアコーディネーターに向いてるかどうかの相性診断をしてくれるページがあるので、気になる人は診断してもらってもいいかも!
質問に答えていくだけで相性「○○%」と教えてくれます。
お楽しみ程度に試してみましょう。
もしも相性が低くても、なりたい気持ちが一番なので落ち込みすぎないように!
ユーキャンインテリアコーディネーターで合格をめざすには!
インテリアコーディネーターを合格するには、未経験でも大丈夫ということがわかりました。
1次試験の合格率はそこまで高くないですが、地道に暗記すれば解けそうなこともわかりました。
とくにユーキャンのインテリアコーディネーター講座では初心者にもわかりやすいので資料だけでも請求してみましょう。
[chat face=”IMG_6695.png” name=”くぅママ” align=”left” border=”yellow” bg=”none”] インテリアコーディネーターへの道の近道ですよ![/chat]
インテリアに興味のある人、インテリア関係にお勤めの人、何か資格を取得しようかなーと思ってる人は見てみてもいいかもしれませんね。